
鷲津さん、わたしある程度仕事に余裕ができてきたので資格でも取ろうかと思っているんです。いろいろと資格について調べた結果ファイナンシャルプランナー(FP)か宅建が良いかなと思ってるんですけれど、どう思いますか?
どちらもおすすめできる国家資格だよ。FPは自分のこれからのライフイベントに役立つし、銀行や証券会社、保険会社、不動産会社でも推奨されている資格だよ。宅建も人気資格のひとつだよね。宅建は不動産業者向けのイメージが強いと思うけれど不動産業界以外でも役に立つ資格なんだよ。
-300x300.png)
FPで学べること
1.ライフプランニング
2.リスク
3.金融資産
4.タックス
5.不動産
6.相続・事業承継


へ~、FPは科目がたくさんあって大変そうだけど、仕事だけでなく自分の人生の役にも立ちそうですね。宅建は不動産業界以外でも役に立つんですか?
うん、宅建は不動産関連の学習内容が多いのはもちろんなんだけど、民法(権利関係)が占める割合も大きいから銀行や一般企業でも重宝される資格のひとつなんだよ。
-300x300.png)

なんで民法が銀行や一般企業でも重宝されるんですか?
銀行は企業や個人にお金を貸す時に担保(抵当権)をとることがあるんだけれど、担保は不動産でとることが多いんだ。だから銀行員は担保(抵当権)と不動産に関する知識が必要とされるんだよね。また、一般企業は仕入れや販売など契約(取引)をするよね?契約をするときには何かしらの形で権利(債権)と義務(債務)が発生しているんだ。また契約をした後でも契約した内容を実現できない(債務不履行)こともあるんだよね。一例だけどそうした権利関係(債権、債務、債務不履行)についても学習するのが宅建だから銀行や一般企業でも重宝されるんだよ。
-300x300.png)

へ~、民法って難しそうですけれど大切なことについて学べる資格みたいですね。ところでFPと宅建はどっちが取得しやすいんですか?
FPは級によって難易度が違うから一概にFPと宅建の難易度は比較できないんだ。あとFPはちょっと複雑で「日本FP協会」と「きんざい(金融財政事情研究会)」の2つの試験実施団体があるんだ。
-300x300.png)

2つの試験実施団体?
混乱しない様に今回は「きんざい」が主催するFP試験の難易度と宅建の難易度を下記にまとめてみたよ。
-300x300.png)
難易度で比較すると、FP3級<FP2級<宅建<FP1級
資格/級 | 合格率 | 勉強時間 (目途値) |
FP3級 | 70%程度 | 80時間~150時間 |
FP2級 | 25%~30% | 150時間~300時間 |
宅建 | 15%程度 | 500時間 |
FP1級 | 10%程度 (学科のみ) | 600時間 |


なるほど、ところで受験資格とかあるんですか?
FP3級と宅建は受験資格がないけれど、FP2級は3級合格者or2年以上のFP業務経験orAFP認定研修修了者等の受験資格があって1級となると2級合格者で1年以上のFP業務経験や5年以上のFP業務経験等の条件があるんだよ。
-300x300.png)

受験資格や難易度、勉強時間を考えるとやっぱりFP3級からですねぇ。
FP3級でも昇格や転職に役に立つんですか?
正直言うとFP3級は昇格や転職には役に立たないかな。職務によって異なるけれど営業職として金融機関に転職するなら最低でもFP2級は求められると思うよ。まずはFP3級を取得してから2級を目指すのが良さそうだね。
-300x300.png)

そうですね。ところで資格の勉強方法も独学や予備校、通信教育などいろいろと勉強の仕方があるかと思うんですけれど、FPや宅建は独学でも取れる資格なんですか?できればお金はかけたくないので・・・。
どちらの資格も独学でとれる資格だよ。
FP3級と2級はテキストや問題集が書店に充実しているから自分に合ったものを選ぶといいね。できればテキストと問題集は同じシリーズのもので揃えたいのと問題集の解説が丁寧に解説されているものがお勧め。FP1級は受験者が少ないのもあってテキスト、問題集は多くないんだ。自分が勉強をしていた時はみんなが欲しかった! FPの教科書 (TAC出版)と同じシリーズの問題集を購入して午後の実技試験対策に大半の勉強時間を費やしたよ。
宅建は暗記が中心となる資格だから過去問をひたすら繰り返すことが大切だよ。自分が宅建の勉強をしていた時は過去12年分の過去問が載っているわかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス)を購入して7周くらいしたかな。それと民法は理解が大切だから民法がわかったを購入して解説やテキストを見てもよく解らない時は活用していたね。難しい表現もわかりやすく解説されているから初学者には特におすすめだよ。
-300x300.png)


色々とありがとうございました。
まずは本屋に行っていくつか参考書をみてみます。

